100均ダイソーの刺繍糸&刺繍布でクロスステッチしてみました。
刺繍はほぼ初挑戦の超初心者ですが、めちゃくちゃ綺麗にカジキマグロが描けたと思います!
しかししょせんはど素人仕事、詰めが甘かったです。作品第一号はトホホな結果に。
本日は100均ダイソーの手芸用品、刺繍糸と刺繍布の使い心地、良かった点、失敗した点をレポートします!
素材の紹介、ダイソーの刺繍布と刺繍糸
まずは今回使った素材を紹介します。先日の日記でも書いているので簡単に。
刺繍糸は有名メーカー品と比較すると、すこし細めでしなびた感があります。しかし問題ありません。比べると劣る気がするなーという程度です。100円で12色揃いますし、色の組み合わせで迷いがちな私には手っ取り早いセットです。
刺繍布はわたしが想像していた以上に、厚手でしっかりしていました。張りがあって硬いです。
刺繍って、丸い枠に生地を挟んで張りを持たせてから刺す絵面をよく見かけます。なので、柔らかくてふんにゃりしているイメージを持っていたんです。それとは真逆の布でした。
魚(カジキマグロ)モチーフの図案は大図まことさんの本を参考に
これらのダイソーの素材を使って刺繍するのは、大図まことさんのクロスステッチ本に掲載されている魚モチーフです。
まったく同じ色はむりなので、12色の刺繍糸の中から似たカラーを割り当てました。(水色のみ家にあった刺繍を使用しています)
クロスステッチの基本的な刺し方は本に書いてありますので、お手本通り行いました。
クロスステッチ初挑戦の感想
ひと刺しするごとに本を確認しているので、始めはモタモタしましたが、慣れるとサクサク行えました。
クロスステッチって刺繍初心者用なのかしらと思ったくらいめちゃ簡単!布の穴に順番通りにさせばよいだけ。
色変えの方法は、記載されていませんでしたが問題なくできました。
あとあと!クロスステッチと言えば「×××…」が並ぶものだと思い込んでいましたが、この魚モチーフはアップで見るとモコモコッとした感じ、目が詰まっています。
ダイソーの刺繍布は細かい目の11カウント(本のレシピでは14カウント)で、刺繍糸は6本どり(レシピ通り)しているせいかな?スキマがないので、どこを刺しているのか分からなくなることもありました。
刺繍の感想はそんな感じです。図案が読めたらひたすら刺すだけ、必要なのは根気かな?それと肩が凝りました。腱鞘炎?腕もイタイ。
ワッペンに仕立てる
刺繍できたら最後の仕上げ、ワッペンに仕立てる作業です。が、周辺の処理方法が分からず立ち止まりました。私はモチーフだけ切り出したいのです。
しかしダイソーの刺繍布、厚みハリがあるのでカットしづらい…特に細かく入り組んだ箇所がムリ…
ダイソーで購入した刺繍布と刺繍糸でクロスステッチに初挑戦、めっちゃめちゃキレイッ‼️ってスキップしたのもつかの間、これってモチーフの部分だけ切り出せないの…?ってうなだれています。詰めが甘かった。 pic.twitter.com/ewaooodb9e
— スギサク (@SugisakuS) 2018年10月7日
調べたところダイソーの刺繍布は、フレームに入れて飾るインテリア雑貨用のようです。だから厚手でハリがあったのかーーーくぅーーー
ワッペンにするには「抜きキャンパス」が必要でした。
レシピにもそう書いてあったのを無視した私の落度です。くそ~~~
近所のダイソーには「抜きキャンパス」がなかったので楽天で注文、げんざい到着待ちです。再チャレンジしたらあらためてレポートします!
クロスステッチの関連エントリー
▼カジキマグロのモチーフは、キッズエプロンに刺繍する予定です。
https://sugisaku-s.com/daiso-181005