こんにちは、スギサクです。
奥さま、子ども用マスクの名前付け、どうされていますか?
わたしはマスクの内側に油性ペンでちょくせつ書いておりました。
でかでかと、たどたどしい字で。布に名前って書きづらい…汗
この悩みが解決できそうなグッズを100均で発見したので、試してみました。
お名前付けにピッタリ!100均ダイソー「アイロン転写ネームラベル」が優秀すぎる
こんな可愛らしい転写シートが存在しているなんて、まったく気づいていませんでした。しょっちゅうウロついているのに。
わたしはダイソーの手芸コーナーで見つけましたが、そのほかの100均でも同じようなものが販売されているんでしょうね。マスクの名前付けにジャストなサイズ感がうれしい。
ダイソーではとくに女子向けの種類が豊富です。ピンク大好きなむすめウケしそうな色柄ばかりで悩めましたが、どれを選んでも気に入るはず。
内容量(ネームラベルの数)の一番多いものをむすめ用に購入しました。母は現実的です。マスクには義務感しかないむすこには、一番シンプルなデザインを選んであげました。
アイロン転写ネームラベルの付け方
付け方はすごく簡単です。(転写ラベルの台紙にもイラスト付きの説明があります)
布にもともとプリントされていたかのような仕上がり。きれいです!
▼上手に貼れない場合は、以下の方法を試してみてください。とくに大きめサイズは貼るのが難しいです。
使い道いろいろ
転写ネームラベルのお手軽さを知ってしまったので、ほかのアイテムにもつけてみました。
ハンドメイドのシャツに、名前とサイズを。(自作の服にはブランドタグや洗濯ラベルがないので)
ちいさなリボンモチーフを、むすめの服や下着に。(前後ろ逆に着ていることがあるので前の目印として付けています)
ほかにもハンカチ、タオル、カラー帽子、おさがり服の汚れ隠しなど、アイロンできる布ならなんでもオッケーですね。
立体マスクの無料型紙と作り方は『nunocoto fabric』さん
マスクの型紙はいつも、nunocoto fabricさんの「立体マスク」を利用させてもらっています。
立体マスクの無料型紙は、大人の女性サイズのみ用意されていますので、子供用は縮小して使います。
わが家では86%に縮小しています(A4サイズからA5サイズに縮小してプリントアウト)。6歳むすこと3歳むすめ、同じサイズをゴム調節で良いかんじです。
現在使い捨てマスクは近所のドラッグストアで気軽に入手できますが、わが家は布の在庫処理もかねて手作りです。
趣味のミシン作業の合間にちょこちょこ作れる効率の良さも好きです。それに可愛いマスクだとむすめは率先して付けるので助かります。
100均アイテムの関連エントリー
▼ダイソーのお薬手帳のレビューです。使ってみると私好みではありませんでした~残念。 sugisaku-s.com
▼マグネットシートでキャラクターグッズを作る方法です。子供と一緒に作れます。 sugisaku-s.com