パスワードの管理方法、アナログ派はノートじゃなくて単語カードがおすすめかも
パスワード管理ってどうされていますか。
インターネットで販売活動をするハンドメイド作家であれば、最低でも自分のメールアドレス、ブログやホームページのアカウントに、各種SNS、お金の出し入れを行う金融機関に登録しますよね。
普通の主婦なら、ネットショッピングするときとか個人情報を入力して、ID、パスワード、秘密の質問とか設定しますよね。
あのパスワードが増える一方で、わたくし管理に困っていたんです。
よし、まずは利用しなくなったサービスを退会しよう!とスキマ時間に清算していたんですけど、やっぱりそれなりの数が残るし暗記は無理。
パスワード管理アプリなんてのも便利そうだけど、スマホ内のアプリは必要最小限にとどめておきたいし、というか登録したらまたパスワードが増えるじゃない、本末転倒だ。
ノートで上手に管理する方法はないかしら?と、付箋を使ってみたり、大きいノートから小さいノートにまとめ直してみたり、あれこれ試すもあんだかなー微妙だなー。
で、最近ひらめいたのが「単語カード」を使う方法。これがですね、試してみたらなかなか私好みで。
ネットのパスワード管理をノートから単語カードに変更してみた
使っているのは家に転がっていた購入元はおそらく100円均一の単語カード。
表にサービス名、裏にIDとかパスワードを記入して、あいうえお順に並べています。
あたらしいサービスに登録した場合はカードを追加、退会した場合はカードを抜いて捨てる。
ルーズリーフじゃない普通のノートの場合、どうしても登録した順に書くことになるから、目当てのパスワードが探しづらかったのです。
この方法だと、例えば「あ行」のカードをトランプみたいに広げてパッと見つけることが出来るので時短。
そんでもって死を宣告された場合は、あいうえお順から、金融グループ、絶対削除してほしいサービスグループとかに分け直せば、家族も分かりやすくて助かるかしらんと。
Amazon検索途中に、少し大きめでおしゃれな単語カードも見つけました。たかがパスワード管理だけどいいなー惹かれてしまう。
あとパスワードブックなんて商品も発見。何年何月に新規登録した、退会した、どういうサイトだとか記入しておきたい人、几帳面な人は相性よさそうです。