すこしまえに、100均アイテムで紙芝居の枠を手作りしたのですが、作りが簡素すぎたため壊れてしまいました。
というわけで、作り直すためのアイデアメモ3つ、イラストにしてみました。
紙芝居の舞台、兼、収納ボックス
紙芝居のフレームに扉がついて、しっかり自立する舞台。
その舞台下がボックスになっていて、裏側(読み手側)から紙芝居が選べるよう収納できると良いかな?という案。
扉が障子ふすま、舞台下のボックスは畳のデザインになっていたらカッコいいかな、のイメージイラストです。
何冊もある紙芝居をシャシャシャッと選び出せる、DJブースのようなイメージ(見たことないけど)です。
パソコンデスクトップな紙芝居舞台
紙芝居の枠がデスクトップのデザインのようになっているので、紙芝居の時以外も楽しめるおもちゃになる案。
オプションで、パソコンの壁紙デザインの紙芝居&キーボード&マウスがつきます。
パソコンごっこ大好きな息子が喜びそうな予感。
映画のエンディング風、紙芝居舞台
真っ黒で大きめのフレームを付けることで、映画のような迫力がでるかな?案。
こちらもオプションで、真っ黒なTHE END紙芝居がつきます。
丸い穴を開けておくと、アニメのおしまい感を出せると思うのですが、くり抜く位置が難しい気がします。
でもこれが一番つくりたいかな。
<紙芝居の関連エントリー>