家の不用品で、手帳カバーを手作りすることにハマっているワタクシ。
昨日は3歳の息子の「お薬手帳ケース」、写真右のイエロー(左のピンクが先日紹介した娘用)を完成させました。
沸き起こる創作意欲を抑えきれず、連日夜なべしておりましたら、ふと、息子が大きくなった時のことを思い浮かべました。
・ ・ ・
中学生になった息子に「歯医者に行くから、健康保険証と診察券かして。」
と言われたアラフィフの私は「ほら、このケースごと持っていき。病院の一式が入ってるから、必要なものはここから取り出したらいいわ。」と、すこしドヤ顔で渡す。
「こんな恥ずかしいもん持っていけるか。」ケースから必要なものを取り出す息子に、「なんでよ、お母さん、あんたが小さいときに夜なべして一生懸命これ作ったんやで。まるごと持っていったら忘れ物も無くし物もせえへんやん、便利やん。領収書とか明細とか、ここのポケットに入れて帰ってきたら良いやん。」と諭す。
「いいってもう!しつこいなあ、行ってくるわ!」と息子。
「ちょっと!こら!領収書と明細、ちゃんと持って帰ってきてよ!」と私。
・ ・ ・
オカンアートという造語があるけれど、命名したのは「オカン=母親」側ではなくて、きっと受け取り側の「子供」に違いない。
とか妄想していたらオカンアートの定義が気になって、動かしていた手をとめネット検索。そしたらビンゴでした。
オカンアートとは主に中高年の主婦(母親=おかん)が余暇を利用して創作する自宅装飾用芸術作品の総称である。 オカンアート-Wikipedia
Wikipediaでお腹抱えて笑ったのは初めてです。(↑)続きもめちゃめちゃ笑えるので、ぜひ読んでほしいです。
だけど、母側の意見も聞いていただきたい、ということで以外。
自作の手帳ケースが「オカンアートの定義」に当てはまりすぎて怖い件
■定義1
非常に役に立つとは言い切れないが勢いはある
勢いがあるかはわからないけど、このお薬手帳ケース、たしかに「非常に役に立つとは言い切れない」かもしれません。役に立つ、より、作りたいままに作る、を優先させていますので。
しかし非常に役立つまでとはいかずとも、普通に、あれば役立つ品だと自負しています。
完成した手帳ケースを夫に披露し、「次はあなたの分を作ってあげるからね。」と予告すると、「え?誰が使うの?僕が?何のために?」と返されましたが。
■定義2
いらないものの再利用(眠った子を起こす)
断捨離は、自宅から物が無くなっただけで、地球からゴミが無くなったワケではないですよね。
要らない物を再利用する、家庭内リサイクルは、エコと断捨離の良いとこどりなのです。
■定義3
飾る場所に困る。飾るときはビニールに入れたままにしたりする
不覚にも手帳ケースに「透明のビニールカバー」を付けてしまいました。
■定義4
部屋のあらゆる場所に侵攻してくる
侵攻はまだですが、予定はありました。息子の分を作り終わったら、夫のを、夫のを作り終えたら、妹たちにも、両親にも。
■定義5
センスが良いなど気にせず、セメントのズレなんかも気にしない
創作において「センス良く」は気にしています。ただ、結果として、さも気にしていないかのような仕上がりになってしまうのです。
■定義6
なのに、暖かみだけは、熱いほどある
手作りのぬくもりとか一番苦手なのに、その類の仕上がりになってしまう自分のセンスは残念に思っているんです。
■定義7
作りすぎて置き場がなくなり、人への配布をスタートする
親族への配布が済んだら、ご近所への配布も考えていました。
■定義8
置いた瞬間、どんなにおしゃれな部屋ももっさりさせる破壊力大
ごめんなさい。
10定義中、8定義は確実に当てはまってしまったワテ。だけど創作がやめられない。こうなったらオカンアートを極めるしかない。
関連:手帳カバーの作り方~縫わずに作った「ほぼ日手帳カバー」の全工程を写真満載で解説
紹介:本日のオカンアートに利用した「絵本の表紙カバー」