気になっていた型紙の整理をしました。
型紙って放っておいたらカオスになりますね。
おもにイラつくのが、使いたいときに必要なパーツが見つからない。これがもう本当に時間の無駄。イヤ。
というわけで型紙収納を見直しました。
トレースした型紙(パターン)と付録の型紙の収納方法
今までの型紙収納方法は、茶封筒に1作品ごと
型紙の収納、今までは茶封筒に入れていました。
宛名面に本のタイトル、作品名、サイズ、イラスト、特徴やアレンジメモも書けます。
この茶封筒収納、使い勝手は良かったのですが、何度も出し入れしているうちにヨレたり破れたりしてきました。
型紙収納を変更、1作品につき1クリアファイル
今回は、茶封筒からクリアファイルに変更。
トレースした型紙は、1作品ごとにクリアファイルにまとめました。
クリアファイルの良いところは、「中身が見える」「繰り返し使える」「キレイが持続」「出し入れしやすい」かな。
心配なところは、袋状じゃないので「小さいパーツを落とさないか」ですね。
ひとまず様子見です。
ダメだったら対策考えます。
付録の型紙は100均ダイソーのドキュメントファイルにまとめて収納
洋裁本の付録の型紙は、ジャバラ式のクリアファイルにまとめました。
写真は100均ダイソーのドキュメントファイルです。
私が購入したのはA4サイズで、6ポケットあります。
1ポケットに1冊分(約2枚)の型紙を収めたかったのですが、6ポケットじゃ足りません。
追加で買いたいところですが、断捨離中の今は却下。
1ポケット同著者で分けることにしました。
洋裁本、これ以上増やさないように頑張ろう。図書館利用しまくりで。
不要な型紙は処分
今後使わないであろう型紙は、思い切って処分しました。
せっかく写した型紙を捨てるのは勇気いりますね~。
トレース作業が苦手なのでとくに。
残したい型紙はこれで全部。
あと、再利用できる型紙だけ残しています。
たとえばメンズシャツLサイズから子供用シャツが切り出せるので、そういうのだけはハトロン紙と一緒に収納しています。
本棚がスッキリ!
関連エントリー
▼出しっぱなし収納にするなら、これでも良さそうですね!
エセルテのファイル、現在は子どもたちのドリル収納になっています。
▼自作のビーズ小物レシピは、ただいまデータ化して無料公開中。紙モノを減らせて良いことづくめ。