こんにちは、スギサクです。
水筒カバーを手作りしました。
サーモスの水筒カバーを参考にしたのですが、実際に作ってみると 「もっとこうすれば良かった!」 という点もたくさんありました。
この記事では、実際の作り方と、次回作るならこうしたい改善点をまとめています。
手作りのきっかけは、水筒の買い換え
子供2人(兄妹)の水筒、今年の夏休みに買い換えました。
猛暑にプラスチック製の水筒は、耐えられません~(汗)
青い水筒には専用カバーが付いていましたが、赤い水筒は、手首のストラップのみ。
そこで青い水筒カバーを参考に、手作りしました。
手作り水筒カバーに必要な材料
- 表地:ナイロン素材
- 裏地:キルティング生地
- マジックテープ
- ショルダーストラップ
- リング&アジャスター
生地は在庫を使用し、ショルダー用のテープなどの部品のみ手芸店で購入。
総額、700円ほどでした。
作り方(ざっくり手順)
ざっくりな作り方ですが、覚書として。
- 水筒本体 ➡ 簡易的な作り(裏地付き)
- 入れ口 ➡ サーモス製品を参考
- 型紙を作る
- 表地&裏地を縫い合わせる
- 入れ口(マジックテープ)を取り付け
- ショルダーストラップをつける
👇 水筒本体は、基本的にこんな感じで作っています。 youtu.be
実際に作ってみて分かった改善点
実際に作ってみて、「失敗だった!」「もっとこうすればよかった!」という点もお伝えします。
① 入れ口に指一本の隙間!スカスカだった
「完成後、水筒が入らなかったら嫌だな…」
という不安から、実際のサイズより1センチほど大きめに生地を裁断してしまったのが原因です。
改善策:水筒の直径+1cmの縫い代の基本を守り、丁寧に縫う!
② 底のマチが余りすぎた
これも「大は小を兼ねるだろう…」という消極的行動からの失敗。
改善策:綺麗な仕上がりを目指すなら、採寸をめんどくさがらない!
③ 厚みのある個所が縫いにくい
キルティング、ショルダー紐、マジックテープの開閉部分。
厚みのある個所を縫うのに、すごーく苦戦しました!
ミシンは手回しじゃないと進まないし、縫い目もガタガタ…
改善策:我が家のミシンの性能と、私の技量不足!ミシン買換えと、練習あるのみ(笑)
まとめ
水筒の買換えがきっかけで手作りした水筒カバー、予想外に苦戦しました~汗
普段は薄地の洋服ばかり縫っているので、小物の難しさが身に沁みました。
私の技量不足はさておいて、今回の水筒作りをまとめると、
- 出し入れのしやすさ
- フィット感
この2点を意識するだけで、満足度の高い仕上がりになると思います。
次回作るときは、底のマチと入れ口サイズを調整して、より使いやすいカバーを目指したいな。
👇 こちらのシリーズの水筒カバーを参考にさせていただきました!
水筒カバーの関連エントリー
むすこ用に作った水筒カバーはまだ綺麗なのですが、むすめに拒否されました。 sugisaku-s.com
前作の水筒カバーは、パーツが壊れてしまいました。 sugisaku-s.com