こんにちは、4歳男児と2歳女児を子育て中のスギサクです。
子ども用の小さなパイプ椅子を巷では「豆椅子」と呼ぶ、ってことを知ったのはわりと最近です。
わが家は、座るたびにプープー音が鳴らない静かなタイプの豆椅子を、兄妹お揃いで使っています。
この豆椅子の対象年齢って、6ヶ月から3歳くらいまでなのですね。4歳のむすこはとっくに対象外になっていました。
どんくさい母はつゆ知らずで座らせておりまして、そっか、どうりで座面の高さが合わないはずだ。
というわけで、本日は座面の高さをプチカスタマイズしたときの反省注意点の話です。
豆椅子の座面の高さを変えるプチカスタマイズ方法
さっそくですが、こちらがプチカスタマイズ後の豆椅子です。もとの椅子がこちら。
作り方はめちゃお手軽、布でカバーを作って、中にウレタンマットを入れただけ。手順を書くならこんな感じです。
- 座面のサイズに合わせてカバーを作る。
- 座面とウレタンマットを重ねあわせる。
- 作ったカバーをかぶせ、元のパイプにネジ留めする。
ちなみに高さをプラスするために入れたウレタンマットは、子ども用の高さ調整クッション(こういうのです↓)の中身を再利用しています。
わが家で使っていた高さ調整マットは、厚さ2センチほどの正方形のマットが3枚入っていました。
このうちの2枚をむすこ、1枚をむすめの豆椅子に使いました。
で完成したのがこちらなんですけども・・・
手作りの豆椅子座面カバー、完成後のひとり反省会
この通り、ウレタンマットで厚みを出した部分がシワシワ…。
作り方からしてこうなることは分かっていましたが、いざ完成したのを見ると不細工ですね。ザ!母の手作りのぬくもりたっぷりカバーになっちゃいました。
今回のカスタマイズの第一の目的は「子供の背の高さに合わせる」なので、その点においてはまずまずの仕上がりなのですが。
一応インテリアの一部なので見た目の美しさも重要ですよね。
手抜きせず丁寧にサイズを測って作れば良かったー!と後悔。
もしくは生地のチョイスを変えれば、簡単仕様でもマシだったかもしれません。
今回使った生地は厚手のキャンパス地。
使っていない円型のクッションカバーを再利用しましたが、薄手の生地を使えば、同じシワでも均等に入ってギャザーのように見えたかも?
という反省もありつつ、一応子供たちは喜んでくれたのでよかった、ほっ。
むすこの座面は約4センチアップ、むすめは2センチアップで、約80㎝のむすめはぴったりです。
101㎝のむすこはまだちょっと低い気がするので、今度は脚の長さを高くするカスタマイズをしないといけないかしら?
子供がよろこんだリメイク雑貨関連エントリー
▼サイズアウトしたボアベストでテディベアを作ったら、兄妹ともに喜びました。
https://sugisaku-s.com/teddy-bear-181128
▼夫の断捨離衣類を採用して作ったおままごとセットなら、経費ゼロ円&適当な手縫いで作れて良いですね。