手芸のスギサク

ミニマルな暮らしの中で、ハンドメイドを楽しむ

林間学校の荷物準備|手作り&購入したアイテムとリアルな感想まとめ

林間学校の荷物準備「手作りした物」「購入した物」

こんにちは、スギサクです。

先日、小5の息子が林間学校に行ってきまして。

はじめての野外学習だったこともあり、荷物の準備で細かい部分に迷い、ネット検索にかなりの時間をかけてしまいました。

どなたかの参考になれば嬉しいので、

  • 学校から提示された持ち物リスト
  • 手作り&購入アイテム
  • 選んだ理由と良かった点

など、我が家の例を紹介します!

 

1泊2日林間学校!荷物はどんな感じ?購入品は?

グレゴリーファインデイV2子供着用画像

手荷物(リュック)の中身リストと購入品

  • お弁当(使い捨て容器)
  • おやつ
  • レジャーシート
  • 水筒
  • ハンカチ&ティッシュ&タオル
  • 筆記用具
  • ビニール袋
  • 上靴
  • しおり

手荷物用の持ち物は、ほぼ遠足と同じ。

現地までのバス移動で必要なもの&到着後の昼食って感じです。

リュックは、中学生以降も使うことを踏まえて、グレゴリーのファインデイV2(18L)を購入しました。

老舗アウトドアブランドの定番商品なら飽きないかと。

140cmの息子でも、ちょうどよいサイズ感です!

 

宿泊用(ボストンバッグ)の中身リストと購入品

  • カヌー用(水着セット・巻きタオル・ウォーターシューズ)
  • レインコート
  • タオル2枚以上(お風呂&洗顔用)
  • パジャマ
  • 2日目の着替え
  • 歯磨きセット
  • 軍手(飯盒炊爨用)

息子が通う小学校の林間学校のメインレクリエーションは、カヌー、キャンプファイヤー、自炊でした。

カヌー用のウォータシューズ、レインコート、トラベルバッグも購入しました。

林間学校の準備・購入品

トラベルバッグはリュックと同じグレゴリーで、、トラベルサプライ(65L)です。

今後の修学旅行、家族旅行でも使います。

 

ウォーターシューズは、「かかとが固定できるもの」ならOKだったので、普段使いもできる「keenのサンダル」を選びました。

足全体がしっかり固定されて、息子自身も気に入っています。

 

レインコートは、2歳下の妹と共有したいので120~140サイズにしました。

息子(140cm、やせ型)は、ギリギリセーフのサイズ感でした。

 

工程別に荷物を仕分け!巾着袋で迷子ゼロ

グレゴリートラベルバッグ|林間学校荷造りのコツ

野外授業って、スケジュールがぎゅっと詰まっていますよね。

荷物を探す手間がかかると、焦ったり、紛失の原因にもなっちゃいます。

  • カヌーセット
  • お風呂セット
  • 二日目セット

というように、「工程ごと」に巾着袋で仕分けしました。

 

仕分け袋は、ハンドメイド巾着が簡単で◎

着替えセット(巾着・Tシャツ・パンツ・靴下)

仕分け用の巾着袋は、手作りしてます。

節約と在庫消費を兼ねて、ありあわせの材料を使っていますが、色だけは意識して、ボストンバッグ内でも見つけやすいよう黒以外で制作。

中身ごとに袋の色を変えたことで、息子からも「確かにわかりやすい!」と好評でした。

 

林間学校の準備中、購入するか迷ったもの

実は、衣類の仕分けには、洗濯ネットを使いたい気持ちがありました。

なぜなら、帰宅後そのまま洗濯機にポン!できるから(笑)

でも、物を増やしたくなかったので追加購入は見送り、家にあった洗濯ネットのみを使いました。

 

まとめ|これから林間学校の準備をする方へ

林間学校荷造りポイント

準備はできるだけ早くすることを、おすすめします!

とくに靴は、履きなれていないと靴擦れが心配です。

旅行行事では、新しいアイテムを購入することが多いので、事前に子どもに使ってもらい、慣れておくことが大切だと感じました。

あと、パッキング作業も子どもと一緒に行うのが大事ですよね。

とくに、旅行の回数が少ない家庭では(我が家がこれ)、子どもが荷造りに慣れていないこともありますし、準備も含めて、とってもいい機会になると思います♪

 

手作りバッグのおすすめ記事

👇 手縫いで簡単!着なくなったTシャツをリメイクした巾着袋。

sugisaku-s.com

 

👇 ブランドバッグの保存袋をリメイクしたトートバッグ。

sugisaku-s.com