こんにちは、ミシンを手に入れてますます手芸にハマっているスギサクです。
ライフワークとなりつつある不用品リメイクで、スリッパを作りました。
スリッパって買うものだと思っていましたが、家庭用ミシンで作れるんですね、知らんかった!予想外に簡単だった!
おまけでもらった携帯用折りたたみスリッパを解体して型紙を取ったので、夫の分も作ろうかしら?子供たちにミニサイズも作ろうかしら?なルンルン気分です。
スリッパ作りに必要な材料は、意外と身近にある
はじめてのスリッパ作り、元となったのはおまけでもらった携帯用の折りたたみスリッパ(写真・左のベージュ)です。夫が出張時に利用した飛行機でもらったものを、私がいただきました。
むすこが通う幼稚園では、親は基本的にスリッパ持参なので重宝しておったのです。しかし1年使うとやっぱりくたびれてきますね。
もともと薄くて弱弱しいスリッパでしたが、最近よりペラペラ感が増して、新調したいな~と思っていたのです。
で、もしかして携帯用スリッパくらいなら作れるかも?と解体してみたら、少ないパーツで構成されていました。
携帯用折りたたみスリッパを解体してみると?
解体したスリッパがこちらです。
足の甲を覆う部分は、裏がふかふかした薄い布と、薄い接着芯と、バイアステープの3パーツで、
足の裏側は、足の甲と同じベージュの布と、 ウレタンぽい素材の2ミリ厚さの中敷き、プチプチした滑り止めが付いた薄い布(上の接着芯と同じくらいの薄さ)、バイアステープの4パーツでした。
このくらいなら身近に代用できるものがある!というわけで、
着なくなったチェック柄のシャツワンピース生地と、余っていた100均の滑り止めシートを再利用することに。
ちなみにもとのスリッパからは、中敷きのウレタンマットと足の甲側の布だけ再利用しています。
今回私はスリッパに内蔵されていたウレタンを再利用していますが、一から作る場合、靴の中敷きを使えばよいですね。携帯用の簡易スリッパであれば、トレーナー生地を数枚重ねても大丈夫そうです。
それと足の甲を覆っていたベージュの生地を再利用した理由は、ふかふかの布を間に挟むと履き心地が良いかなと。
そんでもってこのチェック柄の生地は、以前まくらカバーを作った残りです。無駄なく再利用できて超達成感!(↓こちらの上半身、使い切ることができました)
スリッパの作り方は、解体の逆再生
スリッパの作り方はめちゃんこ簡単でしたよ。解体の逆再生でできました。
裏はこんな感じです。(左がビフォーで、右がアフター)
作った後に「スリッパ、作り方」で検索してみると、たくさんの種類が発見できましたので、興味ある方は調べてみてください。簡単に作れるんだ!が分かって、めちゃくちゃワクワクします。
足の刺繍は、自分の足を元にイラストを描いてみました。なのでちょっと外反母趾。
というわけで今日もまたわが家の不用品が有用アイテムに変身しました。収納袋も作ろっかなー!
不用品リメイクの関連エントリー
▼スリッパのリメイクは、やって良かったリメイクまとめページに追加決定アイテムになりました!