こんにちは、スギサクです。
100均のクリアポーチに、刺繍でワンポイントアレンジしてみました。
「ビニール素材に刺繍ってできるの?」
って、疑問に思いますよね。
実際にやってみたら、予想以上に難しかったです(笑)
でも、工夫次第で、意外と簡単に刺繍できることがわかりました。
この記事では、
- ビニールポーチに刺繍するときの注意点
- 失敗しないコツ
- 改善した2作目
を紹介します。
100均クリアポーチに刺繍!まずは試してみた
クリアポーチって、便利ですよね。
パッと見て中身が分かるので、探し物が減って時短にもなります。
今回私が使ったのは、100均ダイソーの「ビニールネットケース」。
格子ネットがついていて、中身をほどよく隠してくれるのが良いんです。
そこで、ふと思いました。
この格子に刺繍を入れたら、もっと可愛くなるのでは??
【第1作目】挑戦してみたけど、仕上がりに不満が…!
こちらが、第1作目。
- 約3×3㎜のマス目を利用してクロスステッチ刺繍
- 材料は、刺繍針&刺繍糸のみ!
すぐに開始できるお手軽さが、この刺繍の魅力です。
刺繍の密度を高めたくて、刺繍糸を6本取り(3本取りを2重に)にしました。
その結果…
- 引き抜くのが大変
- ビニール生地がつっぱる
と、苦戦しました。
ビニール素材に刺繍するには、コツが必要です。
ビニール素材に刺繍するときの注意点&コツ
① 刺繍糸が引き抜きにくい
ビニール素材に針を通した後、糸が引き抜きにくいので、指に力が入ります。
小さなワンポイントであれば、耐えられますが、大きなモチーフだと指が疲れます。
【失敗しないコツ】
✔ 刺繍糸は 2~4 本取りにすると◎
② ビニール生地がつっぱる
糸を引く時に力が入ってしまうと、刺繍糸も締まっちゃいます。
結果的に、ビニール素材がつっぱってしまう…
【失敗しないコツ】
✔ 糸を引き抜いた後、あえて緩める
③ 完成品に刺繍するのは難しい
すでに完成しているポーチに刺繍するのは大変です。
特に今回は、小さなポーチ。
反対面の生地を避けながら、繰り返し、針を抜き差しするのが大変でした。
【失敗しないコツ】
✔ 小さな範囲を少しづつ、丁寧に刺す
④ デザイン選びも重要!
デザイン選びは、個人的な問題ですが…
私自身の似顔絵が似ていません(笑)
まるこ?
南海キャンディーズの山ちゃん?
髪型のせい?
【改善ポイント】
✔ 髪型を変更してみる
👇 似顔絵の参考書籍
【第2作目】失敗をふまえて、刺繍し直してみた!
① 刺繍糸の本数を6本→4本に変更
左が1作目、右が2作目です。
- 刺繍糸は4本取り ➡ 6本取りよりスムーズに刺せた
- 糸の引き具合はゆるめを意識 ➡ つっぱりが改善
斜めのアングルからだと分かりやすいと思うのですが、ビニール素材のつっぱりが、かなり改善されました!
そして、刺繍糸を4本取りにしたことで、抜き刺しスムーズに。
「繊細なモチーフを2本取りで刺繍」とかだと、もっとラクに刺せそうです。
👇 クロスステッチ刺繍については、こちらも併せてどうぞ。
② 似顔絵のヘアスタイルを変えたら…?
第一作目はモチーフの似顔絵があまり似ていなかったので、ヘアースタイルを変えたところ…
あれ?
眼鏡をかけた、さざえさん…?(笑)
【まとめ】100均クリアポーチに刺繍するコツ
今回は、クリアポーチに刺繍をするコツを、私の失敗例を交えてお伝えしました。
- 糸の本数は2~4本取りくらいがおすすめ
- 刺繍糸は、ゆるめに刺す
- シンプルなモチーフからチャレンジするのが◎
この3つを意識すると、ビニール素材でもきれいに刺繍できると思います。
最初は、シンプルで小さなモチーフからチャレンジするのが、おすすめです。
100均ポーチを少しアレンジして、自分だけのオリジナルアイテムを作ってみてください♪
クロスステッチ刺繍のおすすめ記事