こんにちは、スギサクです。
今日は、ミシン不要!アイロンで仕上げるランチョンマットの作り方を紹介します。
「入園グッズを手作りしたいけど、ミシンがない」
「裁縫初心者だけど、簡単かつ綺麗に仕上げたい」
こんな方も、簡単3ステップで作れるランチョンマット。
写真で詳しく解説します!
ミシン不要!ランチョンマットの作り方と綺麗に仕上げるコツ
材料は3つ!100均で購入可能
- 布(オックスがおすすめ。程よいハリ&厚みが◎)
- 裾上げテープ(100均にもあり)
- 針&糸
作り方は3ステップ!ミシンは使いません
- 布を折る
- アイロンを当てる
- 裾上げテープで仕上げ
それでは写真とともに、詳しい作り方をどうぞ!
①折り紙みたいなかんじで、こんな感じに折りたたみます。(折り幅は適当でOK!)
②アイロンでしっかりプレスします。
③重なった四隅をなみ縫いします。(ここだけ手縫い)
④余分な布をカットして、布を割ります。
⑤ひっくり返します。
⑥裾上げテープを当てて、アイロンで接着します。
これで完成!
簡単に綺麗に仕上げるコツは?
この作り方で一番重要なことは「アイロンを丁寧に当てる」こと!
これだけで、本当にきれいなランチョンマットが仕上がります。
手縫いが下手でも、大丈夫!
ひっくり返せば見えませんから(笑)
【裾上げテープ】ってなに? どんな時に使うの?
「裾上げテープ」は、アイロンだけで布を接着できる便利なアイテムです。
ミシンがなくても、ズボンの裾上げや布端処理ができるんですよ。
👇 こんな人におすすめ
- 縫わずに、ズボンやスカートの裾上げをしたい!
- 簡単に布の端処理をしたい!
100均の手芸コーナーにもありますので、探してみてくださいね。
使ってみての感想|裾上げテープの耐久性は??
ランチマットに使った裾上げテープですが、洗濯しても、すぐに剥がれることはありませんでした。
ですが数か月、洗濯を繰り返すうちに粘着力が弱まって、ところどころ剥がれた個所もあります(汗)
家で保管していた古いアイロンテープを使ったことも、原因の一つかもしれません…
必要に応じて、手縫いや布用ボンドで補修するのがおすすめです。
ちなみに私は手縫いで補修しました。
まとめ|ミシンがなくても簡単綺麗!ランチョンマットを作ってみよう
以上、ミシン不要のアイロンで簡単に仕上げるランチョンマットの作り方でした!
- 入園グッズを手作りしたい
- 初心者だけど綺麗なクオリティーに仕上げたい
そんな方は、ぜひお試しください^^
ランチョンマットのおすすめ記事
👇 ミシンで縫うランチョンマット「なんちゃって額縁縫い仕立て」が簡単キレイ! sugisaku-s.com
👇 オリジナルランチョンマットの作り方「アイロン転写シート」で可愛く♪ sugisaku-s.com