こんにちは、スギサクです。
「子どもに学習習慣をつけてもらいたいけど、どうすれば…?」
そんな悩みを持っているお母さん。
勉強スタンプカードを使うと、子供のやる気がグン!と上がる!
・
・
・
かどうかは分かりませんが、我が家ではスタンプカードを取り入れて、こんな変化がありました。
- 毎日の学習習慣が身についた
- 目標に向かって頑張るようになった
- 母のイライラが減った
実際は「母のイライラが減った」が、一番嬉しい変化だったりします(笑)
というわけで、この記事では、
- スタンプカードの作り方&コツ
- 我が家のルール&活用法
- 取り入れた後の変化
について紹介します。
勉強スタンプカードの作り方!手書き100均アイテムでも簡単
作り方(3ステップ!)
作り方はとっても簡単!
次の3項目を、上から順に書くだけです。
- ヘッダー ➡ なまえ、日付、タイトル欄
- メイン ➡ マス目(10×10=100マスなどお好みで)
- フッター ➡ メモ、ルールを書くスペース
用紙はなんでもOK。(私はA4用紙を半分折りで使っています)
手書き、パソコン、得意な方法で作ってみてください。
100均のノートに、こういう「ポイントカードのハンコ」を押すのも簡単で良いですね!
作り方のコツ
スタンプカードのデザインは、あまり凝らずシンプルに。
シールやスタンプでアレンジできますし、子供自身が絵を描きたい!と言い出すこともあります。
また、マス目は、10マス、50マスなど、子どもの年齢や性格に合わせてあげてください。
学習習慣がない子に、いきなり100マスは、ハードルが高すぎますよね。
「まずは10マスからはじめよう!全部貯めたらプレゼントがあるよ!」みたいな感じだと、子供も楽しめます。
スタンプカードを効果的に使う!我が家のルールを決めよう
勉強スタンプカードを効果的に使うために、最初に「ルールを決めておく」ことをおすすめします。
ルールを決めておくことで、日々のやるべきことが明確になるので、親子共にラクになるんです。
我が家は、こんな感じのルールです。
プリント1枚につき1マス、スタンプを押す
プリントとは、学校の宿題以外の「市販ドリル」のことです。
ドリルを1ページやるごとに、スタンプを1つ押します。
子供自身に目標を決めてもらう
その日に行うドリルの種類は、子供自身に決めてもらいます。
- 子供自身がやりたい科目を選ぶ
- 基本的に一日1ページから(もちろん1ページだけでも◎)
自分で決めると達成感がUPします。
学習を継続するには、「無理にやらされていない」この感覚が大事になります。
😿 失敗例
家庭学習を始めたころは、「やりなさい!」の命令口調で子供を怖がらせていました。子供は楽しくない… 私は自己嫌悪… こんな失敗を経てのルールです。
ごほうびはスペシャル感のあるものをチョイス
我が家は、全マス達成できたら「100均で、好きなおもちゃを1つ買っていい」というルールにしています。
すごーくささやかですが、我が家の子供たちにとっては特別なんです。
なぜなら、私は普段、おもちゃを買ってあげることがないから(笑)
子供たちにとって、すごく特別感があるからこそ、目標に向かって頑張ることができるんですね。
こんな風に、「スペシャル感のあるプレゼント」を準備しておくと、頑張ってくれると思います。
😿 失敗例
私があげたいプレゼントを用意したら「全然欲しくない!」と、そっぽ向かれたことがあり、このルールができました(笑)
途中で飽きたら、ルールを変えてOK!
最初から完璧にできるなんて、ありえません。
子供が途中で飽きたら、ルールを変えてもOK!
お母さんがルールに固執しちゃうと、イライラの原因にもなりますから(笑)
スタンプカード取り入れた感想|3か月間の経過と変化は?
スタンプカードを取り入れてから3か月、こんな感じで経過しました。
100マス達成したらごほうび!で、大喜びでスタート
👇
途中で飽きて、遊び系ドリル導入
👇
またまた飽きてモチベーションダウン、おもちゃの気配をちらつかせ復活!
👇
おもちゃゲットで、スタンプ集めに意欲UP!
👇
スタンプの数を数えることで、数字感覚も身につく
こんな風に、遊びを取り入れながら継続しています。
今はまだ小学一年生(兄)と、幼稚園の年中(娘)なので、成績アップは目的としていません。
「毎日勉強すると良いことがあるな。」このくらいの感覚を持ってくれたら成功!
母も子供もハードルを低く、が最初は肝心ですね(笑)
まとめ|家庭学習を習慣化するための工夫をしよう!
さいごに、毎日の学習習慣が身につく工夫について、紹介します。
1.ドリルの種類は豊富に!
ドリルの種類は、「年齢にあったもの」「母のおすすめ」「子供が喜ぶ遊び系」を混ぜておきます。
- 年齢に合ったもの ➡ 漢字、計算などの基礎学習
- 母のおすすめ ➡ 読解、文章問題の考える学習
- 子供が喜ぶ遊び系 ➡ 迷路、パズル、ぬりえ系の学習
こうしておくことで、やる気のない日は「遊び系」を選択することができます。
遊び系が続く日もありますが、それもまた良し!
最初の目標は「家庭学習の習慣化」ですから、やるだけで立派!と思えれば、イライラしません。
2.「何をやるか」を選択させる
「勉強しなさい!」って言っちゃうことってありますが、これを深堀りすると「勉強するか、しないか」の2択を迫っていることになるんですよね。
勉強することは、当たり前。
そのうえで「何をやるか」を子供に選択させる、この工夫をしていくと家庭学習は楽しくなります。
学習習慣をつけるために母ができることは、
- 勉強を嫌いにさせない(好きになれとは言わない・笑)
- お母さんがイライラしない
- 子供が自主的に行える環境つくり
この3つくらいだと、数々の失敗を経て、学びました(笑)
家庭学習の関連エントリー