こんにちは、スギサクです。
私と子供二人(6歳兄&4歳妹)の3人で、ミニチュアハウスを作りました。
今回作った「ビリーの手作りドールハウスキット・駄菓子屋」は、高評価のAmazonレビューが多いのですが、実際のところどうだったのか?
この記事では、初心者目線で、
- どのくらいの時間がかかったのか?
- 小さな子供と一緒に作れるのか?
- どんなところが難しいのか?
などを、詳しくレビューします。
【結論】ビリーのドールハウスは難しい?初心者でも作れる?
結論から言うと、難易度は高め…!だと感じました。
初心者には難しかったっです!!
しかも子供と一緒に作ったので、てんやわんやしました(笑)
でも、時間をかけつつ工夫しながら進めれば、誰でも完成できる、そんな感じの難易度です。
【ビリーのドールハウス難易度】製作にかかった時間は?
- 作業時間:1日1時間 × 気が向いたとき
- 作業期間:2か月
我が家の場合、子供たちと一緒に、気が向いたときに少しずつ進めたので、完成まで2か月かかりました。
私一人が集中して作れば、1~2日で完成できたと思います。
ひとつひとつの工程は、さほど難しくないんですよね。
なのに難易度が高い!と感じる理由は…
ビリーのドールハウスが難しい理由
ビリーのドールハウスが難しい理由は、「説明書がざっくりしすぎている」からです(笑)
説明の文字が小さい
昭和のミニチュアだけに、老眼が始まっている方には読みづらいのでは?と心配してしまうほどです。
図解が少ない
組み立て時の見本となる完成写真は、正面が1枚のみ。
細かいパーツの組み立ては、白黒のイラストを頼りに行わねばなりません。
たとえば「『ボール紙を使用』とだけ書いてあるけど、どこに入ってる?えっ?自分で用意してって意味なの??」というようなサプライズも。
パーツわけもざっくり
それぞれのパーツは、工程順やカテゴリごとに袋詰めされていません。
丁寧に梱包されてはいるものの、散らばらないようにまとまっている程度です。
サイズが同じようなパーツは見分けがつきにくく、定規で測りながら探す手間が発生します(笑)
照明(麦球)の取り付けが難しい
駄菓子屋キットには、小さな小さな照明がひとつ付いています。
これがまた難易度を上げた要因のひとつ。
小さいがゆえの苦労があります。
スイッチがないので、点灯のたびに電池を抜き差しするも面倒です。
正直、なくても十分可愛いので、照明なしで作るのもアリかなと思います。
ビリーのドールハウスをスムーズに作るコツ
というわけで、実際に作ってみて「こうすればもっとスムーズに作れたな」と思ったポイントをまとめました。
- 似ているパーツを事前に分けておく
- 説明書が頼りないので、ネット情報もフル活用
- 照明なしで作っても大丈夫
- 根気よく少しずつ進める覚悟で挑む
【まとめ】ビリーのドールハウスは難しいけど楽しい!
近所の書店でディスプレイがされていたドールハウスをみて、子供たちが「作ってみたい!」、こんなきっかけで始まったミニチュア制作。
- 説明書がざっくりしているので、試行錯誤する必要あり
- ひとつひとつの作業自体は、とっても簡単
- 細かい作業が多く、根気が必要
- 照明(麦球)の取り付けがやや難しい
この記事ではマイナスのお知らせが多めになってしまいましたが、実際はとっても楽しかったです!
子供たち「やらせて!やらせて!」
母「見てみて!これ、すごくない?」
みたいな会話をしながら作業していました。
中を覗き見ると、ノスタルジーに浸れます。
私や祖母が懐かしさで見入ってしまうのは納得ですが、令和世代の子供たちまで夢中にしてしまうのがすごい(笑)
ドールハウスの関連エントリー
▼過去に作ったダンボールのドールハウス、これはこれで可愛い。イチゴの箱が。