時短とコーディネートを考えなくていい、という理由から、ここ数年は「ワンピース」がワードローブの大半を占めていました。
上下がつながった衣服なら、上からかぶるだけでそこそこイケた身なりに整えることが出来ます。
ですので所有するパンツ(長ズボン)は、普段着が1枚、作業用のジーパン1枚、パジャマ用が3枚のみでした。
作業用にしていたジーパンは、片膝が破れただけで捨てるのはもったいない、という理由だけで履き続けていたものです。昔流行ったローウエストタイプで屈伸運動をするたびウエスト周りを気にしなければいけませんでした。
シルエットのきれいなメンズパンツ掲載の「ジョグパンツ」作りました
裏表紙にもなっている「ジョグパンツ」のパターン、Sサイズを使っています。
使った生地は、大好きな「手芸ナカムラ」さんで過去に購入していたコットン100%のシャンブレー。
- 価格: 638 円
- 楽天で詳細を見る
裏地の付け方
寒さ&透け対策に裏地も付けてます。使ったのはリサイクル生地、以前作ったロングスカートを解体して再利用しました。
こちらも手芸ナカムラの特価品でしたが、質は良かったと思います。毛羽立ちの無いツルっとした清涼感のある肌触り。
これを裏に使っていますので、足を入れた瞬間は少しひんやりしますが、徐々に温まります。二重構造なりの保温性はあります。真冬は耐えられないと思うので、その時はインナーに裏起毛レギンスを履きます。
ひっくり返すと派手~~!表と裏は中表に合わせていますので、リバーシブルで履くこともできますが、もちろんしません。
その他アレンジしたところ
サイドポケットを省略した代わりに、お尻のパッチポケットを2つ。「パッチポケットでもないとお尻がのぺ~っと見えるんじゃないかしら?」という心配からです。活用頻度は低いので、実質はいらなかったかなぁ。
ウエストベルトは、耳のフリンジがきれいだったのでそのまま使ってます。
▼息子のパンツは裏地の付け方が違います。