こんにちは、スギサクです。
「お気に入りの布をラミネート加工して、汚れに強くした~い!」
こんな時のお助けアイテム、アイロンで簡単にビニールコーティングができる「らみ~ちゃん」を使ってみました。
今回加工したのは、来春から幼稚園に通う息子のランチョンマット。
- 使い方の説明
- 失敗&気になったこと
- 上手に貼るためのコツと注意点
これらを詳しく紹介していきます。
「らみ~ちゃん」を使う予定の方は、参考にしてみてください。
アイロンでラミネート加工できる「らみ~ちゃん」とは?
私が購入したのは、「らみ~ちゃん 透明つやありタイプ」 です。
布や紙の表面に貼ってアイロンをかけるだけで、ラミネート加工ができる優れもの。
その実際の加工後がこちら(↓)
ツ、ツヤのある仕上がりになっているのが伝わりますでしょうか。
ピカッとしてる感じが伝わればいいのですが…(汗)
と、とにかくこれで水や汚れに強くなります。
「らみ~ちゃん」を使う手順
らみ~ちゃんの使い方は、とっても簡単です。
箱に説明が載っていますが、通販で購入する方のために詳しく紹介しますね。
使い方の手順
① ラミネート加工したい素材に「らみ~ちゃん」を貼る
布や紙の表面にしっかり貼り付けます。気泡やシワが入らないように、ゆっくり貼るのがコツです。
② 剥がしたシートは捨てない!
後でアイロンをかけるときに使うので、取っておきましょう。
③ アイロンで定着させる
中~低温に設定したアイロンで、さきほど剥がしたシートをのせて、全体を均一に押し当てます。
これでおわり!
実際にラミネート加工してみた感想
ラミネートシールを貼る作業は、思ったよりも簡単で拍子抜けでした(笑)
生地に適度な厚みがでて、折りたたみやすく子供でも扱いやすいと思います。
表面にツヤも出て、ランチョンマットにピッタリです。
失敗したところ
失敗したのがシワです。
ご覧の通り(↓)目立つシワができてしまいました。
シワができた原因はすごく単純です…
布にアイロンをかけずに、そのまま貼ったこと!
下準備を怠ると、仕上がりが雑になるので要注意ですね(滝汗)
ラミネートを貼る前に、必ず布にアイロンをかけてシワを伸ばしておくことで、シワ予防できます 。これをお読みの方はぜひ。
気になったこと
気になったのは、色が少し変わったことです。
元の素材(左)とラミネート加工後(右)の比較画像がこちら(↓)
違い、分かりますかね…(またまたわかりづらい・汗)
実物は、ラミネート加工をしている右側は、布の色が少し薄く見えています。
モノトーンや濃い色の生地だと、くすんだ色になっちゃうみたいですね。
さほど気になりませんが、コントラストの強いモノトーン柄が気に入っていただけに、少し残念でした。
余った「らみ~ちゃん」の保管方法は?
らみ~ちゃんは、ご覧の通り、細長い箱に入っています。残った分はこの箱に入れて保存しましょう。
保管時に折れたり曲がったりすると、シートそのものにシワが入るので注意です。
実際、私は 3歳の息子が振り回してしまい、未使用分のラミネートシールにシワが…(汗)
幸い影響はなかったですが、丸めた状態 or 平らな状態で保管するのがベストです。
まとめ「らみ~ちゃん」を上手に扱う4つのコツ
- 布にアイロンをかけ、シワをしっかり伸ばす
- らみ~ちゃんを貼るときは、ゆっくり丁寧に、焦らない
- ラミネート加工後は、布の色がわずかに薄くなることを考慮する
- 未使用分は畳んだり折り曲げたりせず、平らな状態で保管する
以上、ランチョンマットをラミネート加工してみたよ!のレポートでした。
参考になればうれしいです。
おすすめの関連記事
▼ラミネート生地で作った水筒カバー。デコレクションズさんのラミネート生地は専用抑えがなくてもスイスイ縫えます。 sugisaku-s.com
▼らみ~ちゃんは紙類にも使えます。余った分でオリジナルグッズを作ってもよし。 sugisaku-s.com