こんにちは、2児(3歳男児と1歳女児)を子育て中のスギサクです。
3歳のむすこがこの4月から幼稚園に通いだしました。園からのお知らせプリントって、すごーく多いのですね。ほぼ毎日なにかしらのプリントが連絡帳に挟まっていて、新人の私はてんやわんやしています。
「小学生にあがるともっと多くなるよー!」と先輩ママさんから教えていただいたので、今のうちから対策せねばいけません。
というわけで、プリント整理の便利グッズ「キングジムの冷蔵庫ピタッとファイル」を買ってみました。
キングジム「冷蔵庫ピタッとファイル」を使ってみた感想
この「冷蔵庫ピタッとファイル」の存在を知ったのは、テレビの情報番組です。
大量のプリントの整理に四苦八苦していたものだから、飛びついてしまいました。お値段だって安いんですもの。
ちなみに我が家は冷蔵庫ではなく、リビング部屋の磁石ボードに貼り付けています。
それでは、ファイルの全貌を見ていきましょう。
ファイルを閉じた状態です。
表面はホワイトボードとして使うことができます。我が家はホワイトボードとして使っていませんが、使いたい場合は別売りの専用ペンを用意する必要があります。
ファイルの裏はしっかり磁石が付けられているので、冷蔵庫にビターン!!とくっつきます。
商品レビュー欄で「磁力が弱くて冷蔵庫から落ちる」というような書き込みを見かけた気がしますが、わが家に届いた商品は問題なくくっついています。
収納しすぎると重くてずり落ちてきちゃう、とかあるかもしれませんが、今のところ大丈夫みたいです。
■
さてファイルの中はこんな感じになっています。
白いカバーを開いたすぐ裏に透明のポケットが2つあります。このポケットは反対側のカバー裏面にもあります。
メモ帳やボールペンも差し込むことができます。
A4プリントをまるごと収納できるポケットは、全部で8つ。これがとっても便利なのです。
両面プリントなら、折りたたまず一枚まるごとファイリングできるので、ファイルをめくるだけでササッと情報確認できるのですね。
あと、緊急連絡網なんかも挟んでおけば、いざという時あせらず対応できますよね。
「冷蔵庫ピタッとファイル」の残念なところ
ちょっと残念だったことは、透明ファイルが、くるりん、とめくれてきちゃったこと。
ファイルを開けっ放しにしていたからかな?気づいたらめくれていました。
あと、調子に乗ってプリントを詰め込むとフタが閉まらなくなります。
子供2人のプリントをぜーんぶここに収納しちゃおう!ってのは無理でした。
これはファイルじゃなくて私の落度か。
【2019年4月2日追記】
リビング部屋の磁石ボードに貼り付けていた「冷蔵庫ピタッとファイル」でしたが、数か月後には冷蔵庫に移動させました。
茶色のリビングに真っ白なファイルって、すごく浮くんですよね。
部屋がすっきり見えないと美収納グッズとしての機能が半分しかし生かされていない!ってことで、現在は白い冷蔵庫と同化させています。
(↓)この写真の右端にちらっと見えてるのが「冷蔵庫ピタッとファイル」です。
関連エントリー
▼「冷蔵庫ピタッとファイル」を延々語った後に言うのは気が引けますが、園関連のプリント整理で一番活用しているのは、自作した透明ウォールポケットなんです。
ピタッとファイルに収まりきらない園のお知らせプリント、主に回転の速い提出物を入れています。ゼロ円で作ったアイテムが予想外に活躍!
https://sugisaku-s.com/wall-pocket-171128
▼買い物の時短グッズ「買い忘れ防止マグネット」は、家に余っていた100均の材料で自作しました。これもオススメです。