着なくなったプリントTシャツで、巾着とナップサックを作ってみました。
ミシンは持っていないので全部手縫い。だけど一見したくらいでは私の粗々しいなみ縫いは見破られないでしょう。
夫は完成度の高さを褒めてくれました。息子は家の中で常に背負っています。
恥ずかしがり屋の製作者は「こんなの誰でも作れるし、たいしたもんじゃないけどね。」と口で言い、心でスキップしています。
ロゴやイラスト入りのプリントTシャツを再利用する方法
では、捨てられないけど着もしないTシャツを巾着にリメイクする方法です。
製作時間は1、2時間もあれば十分です。
きんちゃくなら常に持ち歩けるので二度楽しめますね。
キッズサイズなら小物用、大人サイズなら洋服が入るくらいの大きさに。旅行やジムの着替え入れとして使えます。
リメイクきんちゃくの作り方
このようにイラストに合わせて適当に裁断します。
きれいに裁断するコツは、型紙代わりとなる雑誌などでTシャツにライン(出来上がり線)を引いておくことです。
まっすぐカットできると仕上がりが綺麗です。
出来上がり線にプラス1cmの縫い代を付けてカットしてください。
余った個所で、きんちゃくの紐を通すためのパーツも切り出します。
横幅は先ほど裁断した袋パーツの横幅に合わせます。
縦幅は3cm+縫い代2cm=5㎝で私の場合は切り出しましたが、ここは使用する紐の太さに合わせてください。
裁断は以上です。あららカンタン。縫います。
紐通しパーツの両サイドを三つ折りにして縫います。5ミリ、5ミリの三つ折りでオッケーです。
紐通しパーツを半分に折り、袋パーツの上部と合わせてなみ縫いします。
写真のように両サイドに少しゆとりがありますが大丈夫です。
縫えました、こんな感じ。
紐通しパーツを立ち上がらせるとこうなります。
残りも同じように縫いましたら、、
2枚を中表に合わせて、両サイドと底を1cmの縫い代で縫い合わせます。(ナップサックにする場合は、両サイドの下に紐をかけるためのループを入れて縫う)
で、ひっくり返して紐を通したら完成です!
ちなみに紐は、ユニクロのスエットパンツについていた腰ひもです。
わ~いゼロ円でできた~~幼稚園に通うむすこの体操服袋にしよう。
もう一枚のTシャツはナップサックにしました。
むすこにあげたら、ガラクタっぽく見える宝物を入れて背負っておりました。
以上、ゼロ円手芸の紹介でした。
※注意点
今回のリメイクでは、伸縮性の少ない厚手のTシャツを再利用しています。生地自体が薄くなっていたり、伸縮性のあるよれた生地だと、物を入れたとき、びろーんと伸びて使いづらいこともあります。特に背負って使うナップサックの場合は使用後をイメージしてからリメイクしてください。
材料費ゼロ円のリメイク関連エントリー
▼家にある素材を活用したリメイク携帯スリッパです。幼稚園行事のたびに使っています! sugisaku-s.com
▼手芸素材を家庭内で探すヒントを紹介しています。ゴミが資源に見えてしまう不思議。 sugisaku-s.com