手芸のスギサク

ミニマルな暮らしの中で、ハンドメイドを楽しむ

Tシャツを簡単リメイク!ゼロ円で作る巾着&ナップサックの作り方

Tシャツリメイク巾着ナップサック

こんにちは、スギサクです。

イラストが可愛いんだけど、もう着ないTシャツ、しかし捨てるのはもったいない…

そんなTシャツをリメイクしました。

というわけで、ロゴやイラスト入りのプリントTシャツを使って、巾着とナップサックを作る方法を紹介します。

今日紹介する方法は、とっても簡単! ミシンなし!すべて手縫いで作れます。

おうちの不用品を活用するから、材料費もゼロ円!節約節約(笑)

「思い出のTシャツを捨てたくない」という方にもぴったりです。


Tシャツリメイク巾着&ナップサックの作り方

製作時間

  • 1~2時間

必要な材料

  • Tシャツ(厚手で伸びにくいものが◎)
  • 紐(スウェットの腰ひもや靴ひもなどでOK)
  • 針と糸


STEP1:巾着の本体である「袋パーツ」を裁断する

Tシャツ裁断

まず、Tシャツのロゴやイラストを活かして、巾着サイズに裁断します。

裁断が苦手な人は、雑誌やノートを型紙代わりに使ってライン(仕上がり線)を引きましょう。

これに+1cmの縫い代を付けて、カットしてください。


STEP2:紐通し部分を作る

Tシャツから紐通しのパーツを切り出す

余った布で、紐を通す部分(紐通しパーツ)をカットします。

横幅は、先ほどカットした本体「袋パーツ」と同じ幅でOK。

縦幅は、3cm+縫い代2cm=合計5cmです。(縦幅は、使用する紐の太さに合わせて増減してください。)

紐通しパーツを縫う

紐通しパーツの両サイドを、幅5mmずつの三つ折りをして、並縫いします。

巾着袋パーツと紐通しパーツを縫い合わせる

袋パーツの上部に、紐通しパーツを半分に折って、中表で縫い付けます。

端から1cmの位置に、直線で縫い付けてください。

巾着袋パーツと紐通しパーツの縫い合わせ完了

巾着袋パーツに縫い合わせた紐通しパーツを折り返す


STEP3:袋状に縫い合わせる

巾着袋パーツを中表で縫い合わせる

袋パーツ2枚を中表(布の表側を内側)に合わせて、入れ口以外の周辺を1cmの縫い代で縫います。

(ナップサックにする場合は、この工程で両サイドの下に紐を通すループを挟んで縫います)

以上で、針仕事はおしまい。

あとは、ひっくり返して紐を通すだけ。

Tシャツリメイク巾着完成

これで材料費ゼロ円巾着の完成です~♪

ちなみに紐ですが、私は、履かなくなったスウェットパンツの腰ひもを再利用しました(笑)

Tシャツリメイクナップサック完成

ナップサックはこんな感じ。


Tシャツリメイクを成功させるポイント

Tシャツリメイク巾着ナップサック

さて、いかがでしょう。

自分で言うのもなんですが、予想以上に上出来です(笑)

息子も喜んで、家の中でずっと背負っています。

作ってみて、上手に作るポイントは、生地選びだと感じました。

伸縮性の強いTシャツや、薄手のTシャツは、避けたほうが無難です。

物を入れたときにびろーんと伸びてしまうことも…

今回私が使ったのは、厚手で伸縮性が少ないTシャツでした。これなら型崩れしません。

適度な柔らかさもあり、物の出し入れもしやすいです。

あとは、裁断を丁寧にすることですかね。

メインイラストの配置を決めて、まっすぐ切る、これだけで仕上がりが格段にUPします。


まとめ|Tシャツリメイクで簡単&エコな手作りを楽しもう!

そんなこんなで、着なくなったTシャツが、使えるアイテムに生まれ変わったゼロ円リメイク。

小物入れや体操服袋に!

旅行やジムの着替え袋に!

エコ&節約に!

ミシンがなくても、手縫いで簡単に作ることができるので、ぜひお試しを~。


材料費ゼロ円のリメイク関連エントリー

▼家にある素材で作るリメイクの携帯スリッパです。 sugisaku-s.com


▼物を増やさず手芸の材料を探すヒント。不用品が資源に見えてしまう不思議。 sugisaku-s.com