流行おくれやサイズ変化で着なくなった洋服を捨てたい、断捨離したい。
けどもったいなくてゴミ箱にポイできない私は、気持ちに折り合いをつけるために「リメイク」をはじめました。
この投稿では、大人服→子供服(男の子・女の子)へのリメイクを紹介します。レディース、メンズ、浴衣、エプロンから子供服にチェンジするアイデアです。
女の子編、男の子編と分けていますが、ワンピース以外は色柄を変えればユニセックスです。
リメイク、大人服から女の子服に作り替え
デニムシャツワンピース→Aラインワンピに作り替え
シャツワンピースをAラインワンピースに作り替えました。もとのデザインをそのまま活かして裁断しています。大きな胸ポケットがその痕跡です。
身幅の狭いワンピースですと、Aラインの広がりがでません。両サイドに袖から取った生地を付けたしてAラインを出しています。バイアステープも余った個所から取っています。
浴衣→ワンピース&ショートパンツのセット
珍しいチェック柄の浴衣は、ワンピース&ショートパンツに作り替え。むすめの希望でアレコレ装飾をつけましたが、完成後に予想外の指摘が…
プルオーバーブラウス→子供用スモック
レディースのプルオーバーブラウスを子供用スモックに。超絶かんたんな方法で時短リサイズしています。
ダブルガーゼのチュニックパジャマ→夏用パジャマ
ダブルガーゼのマタニティパジャマを子供サイズに作り替えました。大人用チュニック丈から、半袖半パンの上下セットが完成。
トップスのパターンは洋裁本のTシャツから。前ボタンはマルっと再利用であきの仕立てをスキップできます。
リメイク、大人服から子供服2枚(男女)
リメイクに慣れてきたようで、ワンピース1枚から子供服が2枚を作ることができました。男の子用の七分袖トップス、女の子用のノースリーブワンピースです。
レディースワンピ1枚が5作品に変化
レディースのワンピース1枚から、5作品に作り替えました。その1作が写真、100サイズのギャザースカートです。
リメイク,大人服から男の子服に作り替え
薄手のガウン→キッズ用プルオーバー
サッカー生地の軽い羽織りものを、子供用のプルオーバーに作り替えました。
もともと付いていた両サイドのシームポケット、袖をロールアップするための紐&ボタンは、そのまま活かしています。
メンズシャツ→キッズシャツ
夫のメンズシャツを、そのままミニサイズに。洋裁本のパターンを使用しています。
メンズシャツに子供サイズのパターンをあてて生地を切り出し、レシピを参考に縫うだけ。衿のパーツ(接着芯含む)、前立て+ボタンホールなど、そのまま再利用できるのがリメイクのメリットです。
リネンスカート+メンズシャツ→キッズシャツ
私のリネンスカート(ネイビー)と夫のシャツ(チェック)を組み合わせて、スタンドカラーシャツに。
浴衣→甚平
イベント限定の浴衣ってほんっと、タンスの肥やしですよね(わたしだけ?)
傷んでいないから捨てるのはもったいない、けど柄が時代遅れだな、いつの間にシミが…!なんて。そんな浴衣を子供用の甚平に作り替えました。お祭り以外に、夏用パジャマとしても活用しました。
エプロン→コック風トップス
長方形の布に肩紐が付いただけのシンプルなエプロン。エプロンだって子供用ブラウスに作り替えです。元はただの長方形の布だったので、生地の切り出しもかんたん!
なんて甘く見ていましたら、ストライプの柄合わせに四苦八苦しました(汗)リメイクだと用尺がぎりぎりなことも。柄物、要注意です。
リネンワンピース→長ズボン
ストンとしたフレンチスリーブのワンピースから、長ズボンを作りました。
膝の破れ防止対策をしたおかげで(いえ、遊び方が変わったせい)半年たった現在、0.1ミリも破れていません。
パレオ→開襟シャツ&長ズボンセット
パレオって分かります?ビキニの上から長方形の布を腰に巻いたりするアレです。
あのパレオから開襟シャツと長ズボンのセットを作りました。レーヨン素材のテロっと感が猛暑に快適なようで、こればっかり着てました。
さいごに
サイズ変化と消耗スピードが速い子供服へのリメイクは、買ったほうが早いし安い、と思うことが多々あります。
でも不用品をささっと捨てられない私にはメリットのほうが大きく、楽しめています。
手間はかかりますが、有効活用できたことで気分がスッキリ。今となっては子供服は買う気が起こりません。
そして子どもたちが徹底的に着倒してくれた洋服は、惜しみなくゴミ袋に投入できています。
リメイクの関連エントリー
リメイクの布小物特集です。実用的なキッチン小物に雑貨、おもちゃを紹介しています。小さなアイテムなら手縫いでOK。ヒマつぶしにもなります。
この記事は、2020年12月17日に投稿されたものを再編集してお届けしました。