こんにちは、スギサクです。
わが家の3歳むすめ、幼稚園に入ってから、ひとりで着替えができるようになりました。
コーディネートがとんでもなく斬新な日は、思わず二度見。
わたしには到底考え付かない組み合わせに楽しませてもらっています。
だけど「今日のお出かけにはふさわしくないゾォ~」な日も、もちろんありまして。
着替えなおすよう促しても断固拒否!!
・・・な場合ってみなさんどう対応してるんでしょうか?
私のアドバイスには耳を傾けてくれないことが多いので、気候的にOKならそのまま、NGなら無理やり着替えさせています。
むすめとしては「ひとりで選んで着替えた。ばっちり!」なところに水をさされているのですから、怒るのは当たり前なんですよね。
一方わたしは、TPOに応じた装いを教えたいだけ。
う~~んスマートにコミュニケーションが取りたい(切実)
反省!コーデ下手は子どものせいじゃない、親(私)のせいでした
振り返ると、この状況を招いたのは私でした。
むすめの服を無計画に作りすぎました(大反省)
断捨離を兼ねてリメイク、余った布の消費、新しいパターンを試したい、欲求のままにハンドメイドしてきたせいです。
さらに兄と親戚のおさがり、プレゼントなんかも合わさってワードローブに統一感なし。
の一部がこちら。
左上がトップス、右上がワンピース、下がボトムスでまとめてみました。
客観的にみるとまとまりがないのが分かります。
ヘンテコな日があるのは納得できる。
今後の子ども服、ワードローブ計画
というわけで洋服のルールを決めました!
新しいアイテムを加えるときは、このルールに沿うことにします。
- トップス → 無地、柄物
- ボトムス → 無地
- ワンピース→ 無地(ノースリーブ)、柄物(袖あり)
- アウター → 無地
子供の成長は早いので、1年後には改善されているはず。
あと、できる限り(できないこともある)むすめの好きな色柄を取り入れることにします。
好きな洋服が揃っていれば、着替え直しのアドバイスも素直に聞き入れてくれるんじゃないかしらん?
っていう見立てですが奥さんどうおもわれますか。
着たくない服を強要されて拒否していたところもあったと思うんですよね。
不要なアイテムを取り除いたアフターがこちら。
ルール外を省いただけでちょっとイイ感じです。
これならむすめひとりでも上手にコーディネートできる!…かは謎だけど、少なくとも残念すぎる格好は防げそう。
関連エントリー
自分用のリラックスパンツを作った残りで作ったのが、上(↑)のワンピース。
作り手としての不満は山ほどあるのですが、むすめ的にはOKみたいでよく着てくれています。
断捨離の反省話。油断してるとモノって増えますね。