おこんにちはスギサクです。2019年あけました、すでに7日経っております、今年もよろしくお願いします!
2018年後半のわたくしは、断捨離がわりの不用品リメイクばっかりしていましたが、2019年も懲りずにアレコレ手を付けています。
ようやくミシンを入手したのです。ふぅ、やっとこさ手縫い卒業できました。年末の実家帰省時に、部屋の片隅でホコリかぶっているコンピューターミシンをいただいてきました。やったー!
そんなわけで今年の針仕事はじめは、昨年やり残したフェリシモのレジカゴリュックのお直しをしました。
フェリシモのレジカゴリュック、劣化したファスナーを交換したらめちゃ快適に!
1年以上愛用しているわたしのレジカゴリュックがこちらです。
以前、紹介の日記をあげたら「私も愛用してますよー!」のお声をちょこちょこいただきました。さすがフェリシモ。これ、素晴らしく便利ですよね。
https://sugisaku-s.com/ikuji-goods-181017
このレジカゴリュックのファスナーが劣化したので、昨年は手縫いで交換してみたのですが、ちょっと失敗だったのです。
ファスナー自体は新しいものと交換したので一応快適だったのですが、家に余っていたピンク色のファスナー使用&ガタガタの縫い目という外観が、日々のプチストレスになっていたのでした。
レジで店員さんにカゴにセットしてもらう時も、ちょっと恥ずかしかった。
(その日記です↓)
https://sugisaku-s.com/felissimo-181018
この薄ピンク色(↑)のファスナーを取って(おつかれさま)、キナリ色のビスロン製オープンファスナー(↓)に交換。
じゃじゃーん、めちゃめちゃ普通(前向きな解釈の普通)!お直ししたように見えませんよね。元からコレだったかのような仕上がり!
ミシンの縫い目もほらっ綺麗!
ってすみません、普通(何の変哲もないという解釈の普通)のことなのですが、今まで手縫いだったから感動で。しょうもない縫い目アピール、今日だけはどうか許してください。
ちなみにファスナーなのですが、近所の手芸店にはバッグに最適な短いサイズのオープンファスナーが取り扱われていませんでした。
※フェリシモのレジカゴリュックをお直しされる奥さまへ、普通のファスナーじゃなくて「オープンファスナー」が必要です。
店員さん曰く、オープンファスナーってパーカーやジャケットに使用することが多いので、長いタイプしか販売してないのだそう。
短いタイプが欲しい場合は、長いのを購入して希望の長さにカットしてください・・・っていうひと手間が面倒でネットで購入しました。
レジカゴリュックのファスナーを交換する場合、30㎝のオープンファスナーでほぼピッタリです。
バッグのファスナー取り付け幅は28㎝なので、30㎝だとすこし余るのですが、わたしは余った分を、表地と裏地の間の内部に入れ込んでおきました。問題なしです。
以上、主婦に人気のレジカゴリュック、お直しレポートでした!
お裁縫初心者主婦の関連エントリー
▼裁縫箱はTOYOのスチール製ツールボックスを使っています。
https://sugisaku-s.com/toyo-toolbox-17826
内部は紙袋とジップロックで整理整頓しています。