※2019年2月26日
まだ2月ですが最近とってもあたたかいですね。そろそろ衣替えしようかな?というわけで、1シーズン着用した結果、刺繍周辺の状態を写真とともに追記しました。詳しくはこの記事の最後らへんをどうぞ。
ユニクロの誕生感謝祭で、4歳むすこ用のナイロンジャケット(サイズ110)を買いました。
自己主張が激しくなった最近のむすこ、自分の好きな色じゃないと絶対に着てくれません。
私が参戦したショップでは、むすこの好きな色・ネイビーのサイズ110が最後の一枚だったので、大急ぎでカゴに投入!これが1900円とは!ありがたいねぇ~しみじみ……
ってことは、着てる子も大勢いるわけで。
昨年買ったユニクロのナイロンアウター(サイズ100)、幼稚園以外の近所でもまったく同じカラーリングに数人出会いました。
https://sugisaku-s.com/patch-171204
(↑)のアウターは、幼稚園のお友達とかぶったとき、息子が自分の洋服だと判断できるよう市販のワッペンを付けたので、今年もなにかワンポイントを。
ということでマイブームのクロスステッチをしましたです。本日は、ナイロン素材のジャケットに直接刺繍したレポートをどうぞ。
ユニクロの中わた入りナイロンアウターにワンポイント刺繍した感想
私が購入したのは、ライトウォームパデットパーカという商品のネイビーです。
多少の雨水ならはじく撥水加工が施されているうえ、洗濯機でも洗えるという、子どもの普段着に最高な一着でございます。
こちらにバイクのクロスステッチ刺繍をしてみました。
下地のネイビーにタイヤのこげ茶が吸収されてバイクだと分かりづらいよーうえ~ん失敗だーと、夜中に一人で涙したのですが、翌朝むすこが喜んでくれたのでめでたしめでたし。
図案は、いつもお世話になっている大図まことさんの本からです。
ナイロン地にクロスステッチ刺繍をする際「抜きキャンパス」はマスキングテープで仮止めする
それでですね、生地に直接クロスステッチ刺繍する場合「抜きキャンパス」という便利アイテムを使うわけですが、通常は針と糸で仮止めしなければいけません。
今回はナイロン製のアウターということで、マスキングテープで仮止めしてみました。最後らへんはテープが剥がれてきましたが、小さいモチーフの場合、ぜんぜん問題なかったです。
★
でもってアウターの素材は、表地がナイロン100%、裏地がポリエステル100%に、ポリエステル100%の中わたが入っています。
この素材に直接刺繍したわけですが、刺す前は薄地のナイロンにやや太めの刺繍針を何度も通すので、心配事がいくつかありました。
心配1.爪でひっかいたような筋が入るかも?
ガサガサの手でストッキングを触ると、伝線が入りますよね。
あんな感じで刺繍周辺に爪が引っかかったような跡が、ツーーっと入ってしまうかも?と心配しましたが、今回は大丈夫でした。
たまたまだったのか?素材的に大丈夫なのか?科学的根拠がないので、次回も同じ素材に刺繍するときは気を付けると思うのですが、今回はセーフで良かったです。
心配2.中わたが飛び出てくるかも?
(刺繍の裏です)
薄地のナイロン&ポリエステルに、やや太めの刺繍針と刺繍糸が何度も通るので、中わたが飛び出てくるんじゃないかしら?と心配しました。
結果は「ほんのすこーし」出てきました。でも「塊のわた」ではなく、「すじ・糸」がちらっと、な感じです。
写真でみえるかな?目を凝らしてチェックしないと分からない程度なので、私的には許容範囲でした。
心配3.刺繍周辺は洗濯に弱いかも?
最後の心配は、洗濯機にかけたらどうなるのか?です。
ユニクロの指示通り、ネットに入れて洗濯するつもりですが、刺繍周辺はもしかしたら洗濯に弱いかもしれません。
針を刺した穴が広がって、わたがどんどん出てきたらヤダ~~~と負の妄想をしています。
洗濯状況は今シーズンの最後に追記で報告したいと思います。
※2019年2月26日 追記
さて、1シーズン着用したその後を写真とともに報告します。
なんども洗濯していたのでワタがぺしゃんこですね。ジャケット自体はへたってしまいましたが、刺繍と周辺はきれいなままです。
中ワタが飛び出たり、生地が攣ることはありませんでした。
裏側もこのとおり、大丈夫です。
それにしてもさすがユニクロ。このジャケット、むすこと同じネイビーはもちろん、色違いを着ている子も大勢見かけました。刺繍しておいてよかった。来年もなにかワンポイント付けてあげようっと。
ワンポイント刺繍の関連エントリー
▼おまけでもらった厚手のナイロンきんちゃくには、難なく刺繍できました。いまのところ洗濯(ネットに入れていない)も問題ありません。
https://sugisaku-s.com/remake-181026
▼ワンポイント刺繍で使用した「抜きキャンパス」の使い方は、こちらでレポートしています。